2023年9月12-15日
第17回 分子科学討論会 (大阪大学) にて、M2野島、M1丹が発表しました。
野島周人, 村瀬菜摘, 金大貴, 加藤浩之, 赤井恵, 山田剛司, 渋田昌弘, "多環芳香族分子超薄膜の2光子光電子分光に現れる振動微細構造の解析:分子配向との関係", (Oral)
丹悠真, 野島周人, 村瀬菜摘, 金大貴, 加藤浩之, 赤井恵, 山田剛司, 渋田昌弘, "角度分解2光子光電子分光法による有機薄膜表面における励起電子波動関数のイメージング"
(Poster)
2023年9月12-15日
第17回 分子科学討論会 (大阪大学) にて、M2野島、M1丹が発表しました。
野島周人, 村瀬菜摘, 金大貴, 加藤浩之, 赤井恵, 山田剛司, 渋田昌弘, "多環芳香族分子超薄膜の2光子光電子分光に現れる振動微細構造の解析:分子配向との関係", (Oral)
丹悠真, 野島周人, 村瀬菜摘, 金大貴, 加藤浩之, 赤井恵, 山田剛司, 渋田昌弘, "角度分解2光子光電子分光法による有機薄膜表面における励起電子波動関数のイメージング"
(Poster)
国際会議(36 th Europian Conference on Surface Science, ポーランド、ウッチ, August 28-September 1, 2023) にて、渋田が発表しました。
発表研究テーマ
(1) Plasmonic Enhancement of Photoexcited Electrons at Size-Selected Silver
Nanoclusters Supported on Organic Substrates Studied by Two-Photon Photoemission
Spectroscopy/Microscopy
Masahiro Shibuta, and Atsushi Nakajima (Poster)
オープンキャンパスをやりました。暑い中ご来学頂きありがとうございました。
国際会議(International Conference on Photochemistry, 札幌)にて、渋田、野島、鎌田、高山が発表しました。
発表研究テーマ
(1) Plasmonic Enhancement of Photoexcited Electrons at Size-Selected Silver
Nanoclusters Supported on Organic Substrates Studied by Two-Photon Photoemission
Spectroscopy/Microscopy
Masahiro Shibuta, Tomoya Inoue, Kaito Mizoguchi, Kana Yamagiwa, and Atsushi
Nakajima (Poster)
(2) Vibrationally resolved two-photon photoemission spectroscopy for polycyclic
aromatic hydrocarbons on a graphite substrate: the effect of molecular
orientation
Shuto Nojima, Natsumi Murase, DaeGwi Kim, Hiroyuki S. Kato,Megumi Akai-Kasaya,
Takashi Yamada, and Masahiro Shibuta (Poster)
(3) Quantum resonance in CdTe quantum dot superlattices fabricated by utilizing
chemical bonding between ligands
Dai Takayama, Masahiro Shibuta, DaeGwi Kim (Poster)
(4) Observation of quantum resonance in CdSe quantum dot superlattices
Kazuki Kamada, Z. Yang, Masahiro Shibuta, DaeGwi Kim (Poster)
浜寺公園にて新メンバー歓迎BBQを20人でやりました。
新4回生6名がナノマテリアル研究室 (金、渋田)のメンバーに加わりました。一緒に頑張っていきましょう。
卒業式・学位授与式がありました。ナノマテリアル工学研究室からは、修士3名、学部5名の学位が授与されました。
発表題目 フェムト秒時間分解光電子分光 / 顕微鏡による有機半導体表面の
キャリアダイナミクス観測 (渋田 oral)
2光子光電子分光・顕微鏡の研究成果をまとめた論文がJournal of Physical Chemistry Letters誌にPerspectiveとして受理されました。
科学研究費助成事業 基盤研究Bに採択されました。
修士論文、卒業研究発表をしました。
当グループから修士論文発表1件、卒業研究発表3件の発表をしました。
修士論文発表
万竝 亮
題目:高繰返しフェムト秒時間分解分光システムの開発と機能性ナノ物質の超高速ダイナミクス計測に関する研究
卒業研究発表
丹 悠真
題目:2光子光電子分光法による芳香族有機半導体結晶薄膜の光励起状態観測
原田 直
題目:フォトニック結晶ファイバを用いた高繰り返し光パラメトリック増幅器の開発
若林 佳範 (かあん)
題目:デコンボリューション法による光電子スペクトルデータの高分解能化
皆さんお疲れさまでした。
表面・界面スペクトロスコピー2022 (12月8-9日、分子科学研究所) で渋田、野島(M1)が発表しました
"二光子光電子顕微分光による電子励起状態の局所観測" (渋田 ,Oral).
"芳香族炭化水素超薄膜の2光子光電子分光に現れる振動微細構造と分子配向との関係" (野島, Poster).
第33会光物性研究会 (12月8-9日、大阪大学豊中キャンパス) で万竝(M2)、永井(M2)、米倉(M2)が発表しました
"CdTe 量子ドットクラスターの作製とミニバンド形成過程の観測" (永井, Poster).
"CdSeナノ粒子超格子における量子共鳴の観測" (米倉, Poster).
"高繰返しフェムト秒時間分解分光システムの開発と光機能性量子ドット秩序集積薄膜の光励起ダイナミクス観測" (万竝, Poster).
大阪府立いちりつ高校の学生さんが研究室を見学しました。
第16回 分子科学討論会 (慶應義塾大学) にて、M1野島君が分子科学会優秀ポスター賞を受賞しました!
10/6
The 3rd Workshop Nanotechnologies for 21st century cooperation event between
Albania, Japan and Spain (アルバニア, ティラーナ)にて渋田が招待講演を行いました。
9月19-22日
第16回 分子科学討論会 (慶應義塾大学) にて、M1野島君が発表しました。
発表題目:2光子光電子分光によるトリフェニレン分子薄膜の電子励起状態観測
分子科学研究所(愛知県岡崎市)(7月25-27日)の解良グループにて共同実験研究を行いました。お世話になりました。
レーザー光電子顕微分光による多結晶銅表面の電子励起状態イメージングに関する論文がChemical Physics Letters誌にアクセプトされました。
大阪大学赤井研究室(7月13日)で渋田、野島(M1)が共同実験研究を行いました。お世話になりました。
The Journal of Physical Chemistry Cにアクセプトされたシリコンケージナノクラスター超原子周期律と化学的安定性に関する論文がCover Pictureに掲載されました。
公益財団法人 三菱財団の自然科学研究助成に採択されました。
シリコンケージナノクラスター超原子周期律と化学的安定性に関する論文がThe Journal of Physical Chemistry C 誌に掲載されました。
CuSeSナノ粒子の選択的合成と電子状態評価に関する論文が論文がJ. Phys. Chem. C誌に掲載されました。京都大学寺西研究室との共同研究の成果です。
Nature Communications誌に掲載されたアルミニウムナノクラスター超原子に関する論文がWeb pageのFront pictureに採用されました。
公益財団法人 旭硝子財団の助成研究(化学・生命分野 研究奨励)に採択されました。
大阪公立大学が開学しました。
新4回生6名、研究生1名が研究室のメンバーに加わりました。一緒に頑張っていきましょう。
卒業式・学位授与式がありました。ナノマテリアル工学研究室からは修士3名、学部5名の学位が授与されました。
大阪大学赤井研究室(3月10日)、および分子科学研究所解良グループ(3月14日-17日)で共同実験研究を行いました。
シリコンケージナノクラスター超原子の化学的安定性に関する論文がThe Journal of Physical Chemistry C 誌に掲載されました。
コニカミノルタ画像科学奨励賞の授賞式がありました(オンライン)
卒業研究発表をしました。
発表研究テーマ
フェムト秒時間分解分光による半導体量子ドット超格子の光励起ダイナミクス観測(厚見)
機能性有機半導体薄膜のフェムト秒光励起ダイナミクスの観測(中川)
2光子光電子分光による多環芳香族有機薄膜の電子状態計測(野島)
アルミニウムナノクラスター超原子の表面担持と電子状態観測に関する論文がNature Communications誌にアクセプトされました。
コニカミノルタ科学技術振興財団による令和3年度コニカミノルタ画像科学奨励賞の受賞が決定しました。
ホームページを開設しました。