トップページ


大阪公立大学工学部渋田昌弘准教授のホームページにようこそ。当グループではナノマテリアルの創成と機能観測に関する研究を推進しています。

新着情報

イベント

image33

浜寺公園にて新メンバー歓迎BBQを20人でやりました。

2023年04月06日

新メンバー

image31

新4回生6名がナノマテリアル研究室 (金、渋田)のメンバーに加わりました。一緒に頑張っていきましょう。

 

2023年04月01日

卒業式・学位授与式

image30

卒業式・学位授与式がありました。ナノマテリアル工学研究室からは、修士3名、学部5名の学位が授与されました。

2023年03月23日

発表

日本物理学会 2023年春季年会で渋田がシンポジウム講演を行いました。

発表題目 フェムト秒時間分解光電子分光 / 顕微鏡による有機半導体表面の
キャリアダイナミクス観測 (渋田 oral)

 

2023年03月22日

論文

image12

2光子光電子分光・顕微鏡の研究成果をまとめた論文がJournal of Physical Chemistry Letters誌にPerspectiveとして受理されました。

2023年03月20日

採択

image11

科学研究費助成事業 基盤研究Bに採択されました。

 

2023年03月01日

発表

修士論文、卒業研究発表をしました。

当グループから修士論文発表1件、卒業研究発表3件の発表をしました。

修士論文発表
万竝 亮
題目:高繰返しフェムト秒時間分解分光システムの開発と機能性ナノ物質の超高速ダイナミクス計測に関する研究

卒業研究発表
丹 悠真
題目:2光子光電子分光法による芳香族有機半導体結晶薄膜の光励起状態観測

原田 直
題目:フォトニック結晶ファイバを用いた高繰り返し光パラメトリック増幅器の開発

若林 佳範 (かあん)
題目:デコンボリューション法による光電子スペクトルデータの高分解能化

皆さんお疲れさまでした。

2023年02月15日

発表

表面・界面スペクトロスコピー2022 (12月8-9日、分子科学研究所) で渋田、野島(M1)が発表しました

"二光子光電子顕微分光による電子励起状態の局所観測" (渋田 ,Oral).
"芳香族炭化水素超薄膜の2光子光電子分光に現れる振動微細構造と分子配向との関係" (野島, Poster).

2022年12月13日

発表

第33会光物性研究会 (12月8-9日、大阪大学豊中キャンパス) で万竝(M2)、永井(M2)、米倉(M2)が発表しました

"CdTe 量子ドットクラスターの作製とミニバンド形成過程の観測" (永井, Poster).
"CdSeナノ粒子超格子における量子共鳴の観測" (米倉, Poster).
"高繰返しフェムト秒時間分解分光システムの開発と光機能性量子ドット秩序集積薄膜の光励起ダイナミクス観測" (万竝, Poster).

2022年12月12日

訪問

IMG_2933

大阪府立いちりつ高校の学生さんが研究室を見学しました。

 

2022年11月18日

受賞

image29

第16回 分子科学討論会 (慶應義塾大学) にて、M1野島君が分子科学会優秀ポスター賞を受賞しました!

2022年11月01日

発表

image27

10/6
The 3rd Workshop Nanotechnologies for 21st century cooperation event between Albania, Japan and Spain (アルバニア, ティラーナ)にて渋田が招待講演を行いました。

2022年10月06日

発表

image26

9月19-22日
第16回 分子科学討論会 (慶應義塾大学) にて、M1野島君が発表しました。
発表題目:2光子光電子分光によるトリフェニレン分子薄膜の電子励起状態観測


2022年09月23日

実験

image23

分子科学研究所(愛知県岡崎市)(7月25-27日)の解良グループにて共同実験研究を行いました。お世話になりました。

2022年07月27日

論文

image7

レーザー光電子顕微分光による多結晶銅表面の電子励起状態イメージングに関する論文がChemical Physics Letters誌にアクセプトされました。

2022年07月25日
» 続きを読む