12月27日
なんばで忘年会を開催しました。
OBも参加しました。
今年もお疲れ様でした。
ニュース一覧
発表
12月13-14日、第35回光物性研究会(大阪公立大学杉本キャンパス)に参加しました。
発表者は以下のとおり
楊震宇, 渋田昌弘, 金大貴,
“水熱合成法によるCdSe量子ドットの作製”
吉本知史, 渋田昌弘, 金大貴,
“Layer-by-layer法によるZnSe量子ドット超格子の作製と量子共鳴の観測”
西田猛斗, 岡本潤哉, 西村悠陽, 渋田昌弘, 金大貴,
“水熱合成法により作製したMnドープナノ粒子における濃度消光の抑制と発光強度の向上”
皆さんお疲れさまでした
発表
関西薄膜・表面物理セミナー(神戸セミナーハウス)に参加しました。
丹君が研究発表を行ないました。
丹 悠真,野島 周人,村瀬 菜摘,山田 剛司,金 大貴,加藤 浩之,赤井 恵,杉田 歩,渋田 昌弘
"2光子光電子運動量分光による有機薄膜界面の電子励起状態イメージング"
皆さんお疲れさまでした。
イベント
11月3-4日 白鷺祭で量子ドットの発光と光の性質に関する出展を行ないました。アンケート回答者だけでも140名参加の盛況ぶりでした。
論文
M. Shibuta, T. Ohta, T. Kamoshida,K. Yamagiwa, H. Tsunoyama, T. Inoue,
T. Masubuchi, A. Nakajima, “Photoemission Spectroscopy and Microscopy for
Ta@Si16 Superatom and their Assembled-Layers”
Nanoscale 16, 2024 (open access)
doi.org/10.1039/D4NR02778G
イベント
10月某日 実験装置を広い実験室に移動しました。
発表
丹 悠真,野島 周人,村瀬 菜摘,山田 剛司,金 大貴,加藤 浩之,赤井 恵,杉田 歩,渋田 昌弘
"角度分解2光子光電子分光法による有機半導体界面の電荷移動励起子観測"
鎌田 一輝、金 大貴、渋田 昌弘
"半導体量子ドット薄膜を光増感剤とした表面プラズモン伝搬の高精度イメージング"
皆さんお疲れさまでした。
イベント
研究室旅行でみんなで琵琶湖に行きました
発表
展示内容 "金属ナノ構造と量子ドットの融合による光機能の産業応用"
イベント
光機能工学研究室(金・渋田)のOB会を天王寺でやりました。
紹介
2024年度版大阪公立大学工学部のパンフレットに写真が載りました。
論文
M. Shibuta, A. Nakajima, “Imaging of Ultrafast Photoexcited Electron Dynamics
in Pentacene Nanocrystals Grown on Graphite Substrate”Nanoscale 16, pp.
12397-12405 (2024). Selected as a Back Cover
イベント
新しい光電子アナライザーの取り付けを行ないました。
採択
公益財団法人 村田学術振興財団 研究助成(自然科学)に採択されました。
研究室訪問・発表
Universität Marburg (Germany)のProf. Ulrich Höfer先生の研究室に訪問し渋田が発表をしました。
M. Shibuta
“Vibronic and Excitonic Fine Structures in 2PPE Spectra for Polyaromatic
Molecular Thin Films”
Special Seminar SFB1083, June 4, 2024, Universität Marburg, Germany (Oral)